豆タイトル

『お豆のレシピ』

やっぱり定番「お汁粉」


小豆をコトコト煮込めば、やさしい味わいに。

お汁粉

材料(8人分)

小豆                300g

水              1.5リットル

砂糖             250g~300g

塩                  少々

餅                   8個

作り方【調理】

① 小豆300gを軽く水洗いし、鍋に小豆と水1.5リットルを入れて火にかけ、強火で沸騰するまで煮ます。

② 沸騰したらお湯を捨てて、アク抜きをします。

③ 鍋に再度水1.5リットルを加え、強火で沸騰させてから弱火にして差し水をしながら、ゆっくりやわらかくなるまで煮ます。

④ 豆全体が十分にやわらかくなってから、砂糖250~300gを3回に分けて加え味付けします。最後に塩少々を加えます。

⑤ お好みの餅を加えてお汁粉の完成です。

お彼岸には「手作りおはぎ」


十勝産の風味豊かな小豆で、和菓子屋の味を再現してみてはいかがでしょう。

おはぎ

材料(4人分)

小豆                 300g

水               1.5リットル

砂糖             250g~300g

お米                  1合

作り方【あん】

① 小豆300gを軽く水洗いし、鍋に小豆と水1.5リットルを入れて火にかけ、強火で沸騰するまで煮ます。

② 沸騰したらお湯を捨てて、アク抜きをします。

③ 鍋に再度水1.5リットルを加え、強火で沸騰させてから弱火にして差し水をしながら、ゆっくりとやわらかくなるまで煮ます。

④ 豆が十分軟らかくなったら、豆がかぶる程度まで煮汁を捨て、必要量の砂糖を2~3回に分けて加えて、味付けをします。

⑤ お玉で鍋の内側に豆を押し潰しながら、水分を飛ばすように弱火で煮ます。

⑥ 塩少々で味を調え、練り上げたら火をとめて完成です。

作り方【ご飯】

① いつもより多めの水でお米2合を炊き、少し潰して丸めます。☆ラップを使うと手早く上手にできます。

作り方【おはぎをつくります】

① 丸めたご飯が見えなくなるように、あんでくるんで完成です。

お祝いに簡単「お赤飯」


お祝い事には欠かせません。真心こもった手作りの味をどうぞ。

お赤飯

材料(4人分)

小豆(大納言でも可)        50~70g

もち米            4合(約600g)

塩                  少々

黒ごま                適量

作り方【下準備】

① もち米は前日に洗って水にひたします。

② 豆は軽く水洗いし、八分通り硬めにゆで、豆と煮汁に分けて冷まします。

☆豆のもどし方の詳細はこちらから >>

作り方【調理】

① もち米をざるにあけて軽く水けをきり、炊飯器に入れます。

② 分けて冷ましておいた煮汁を、もち米の入った炊飯器に入れます。入れる煮汁の量は、白米ではなく「おこわ」を炊く際の水の量にあわせます。(煮汁が足りない場合は、その分量までの水を加えて下さい。)

③ 豆に塩を混ぜ炊飯器に加え、ご家庭の炊飯器の所定の時間で炊き上げます。

④ 好みによってごまをふります。

※ささげ豆を使う場合も、同様に炊き上げることができます。

煮豆の定番「金時豆の甘煮」


日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウム、鉄などの栄養素を豊富に含んでいる金時豆。栄養レシピに挑戦しませんか。

金時豆の甘煮

材料(4人分)

大正金時               200g

水                1リットル

砂糖             150g~200g

塩                  少々

作り方【調理】

① 豆をやさしく水洗いし、豆の4~5倍の水に6~8時間程度つけ、吸水させます。

② つけ水のまま、中火で煮ます。沸騰したらアク抜きのためお湯を半分程度捨てます。

③ 豆がかぶる程度の水を加え、再度沸騰させてから弱火で豆が水面から出ないように、時々水を足して常に煮汁が豆にかぶるような状態にします。

④ 鍋の中から豆を数粒取りだして、芯まで煮えているかを確認します。煮上がりを確認後、必要量の砂糖を3回くらいに分けて味付けを行います。砂糖を一度に加えますと豆が硬く煮上がることがあります。

おせちの定番「黒豆煮」


健康志向の食品として注目されている黒豆。ふっくらと煮てみませんか。

黒豆煮

材料(4人分)

水               1リットル

砂糖                200g

塩                小さじ1/2

醤油               大さじ1

光黒大豆              200g

作り方【調理】

① 厚手の鍋に水1リットル、砂糖200g、塩小さじ1/2、醤油大さじ1を加えて沸騰させ、火を止め50~60℃まで冷やします。

② 光黒大豆200gを軽く水洗いし、水気を切り上記の鍋に加えてラップで煮汁の表面を覆い、3~5時間煮汁を含ませます。

③ ラップを取り、落し蓋をして弱火~中火でアクを取りながら煮ます。豆が煮汁から出ないように差し水をお忘れなく。

④ 豆が芯まで軟らかく煮えたのを確認しましたら、火を止めて冷まします。

⑤ 煮汁ごと密閉容器等に移して、冷蔵庫で一日おくと味がなじみ色艶が良くなります。

食卓の定番「大豆の五目煮」


噛む程に優しい甘みが広がる大豆。シンプルな味わいなので、ぜひ我が家の定番に。

大豆の五目煮

材料(3~4人分)

水煮にした大豆         100g~150g

人参               中1/2本

板こんしゃく            1/3枚

ゴマ油             大さじ1/2

<調味液材料>

 水                150cc

 醤油              大さじ1

 砂糖              大さじ1

 粉末又は顆粒だし        小さじ1

 みりん             大さじ1

作り方【調理】

① 下茹で済みの豆または水煮を利用します。(※下茹での方法は包材裏面参照)

② 皮を剥いた人参、こんにゃくは1cmの角切りにします。こんにゃくのアク抜きが必要な場合は熱湯で1~2分茹でてザルに上げます。

③ 鍋にゴマ油を熱して人参、こんにゃく、下茹でした大豆を入れて炒めます。

④ ③に油が馴染んだら※調味液材料を全て入れて5分ほど蓋をして煮ます。

⑤ 人参が軟らかくなったら蓋をあけ、煮汁が1/3くらいになるまで煮詰めます。

⑥ 煮詰まったらみりんを入れて1~2分ほど煮て出来あがりです。

寒い夜だから「豆ポトフ」


手軽にできるボリューム満点のあったかメニュー

豆ポトフ

材料(4人分)

大福豆                1袋

大根                1/4本

カブ                1/2本

玉ねぎ                1玉

豚バラ肉            100~150g

ニンニク               1片

人参               中1/2本

ローリエ                1枚

塩                  少々

コショウ               少々

作り方【調理】

ポトフにはインゲン系の豆が適していますので、大福豆が使用されます。

① 下茹で済みの豆または水煮を利用します。

② 大根又はカブと玉ねぎを大きめに切り、豚ばら肉を一口大に切ります。

③ 鍋に豚肉・大根(カブ)・玉ねぎ・豆・ニンニク・にんじんとローリエを加え弱火で具材が柔らかくなるまでコトコト煮ます。

④ 具材が柔らかくなったら、塩をコショウで味を調えてできあがり。

豆サラダ(ポテトサラダ風)


食物繊維が豊富な豆サラダ。ホクホクした食感は、まさにポテトサラダのようでやさしい味わい。

黒サラダ(ポテトサラダ風)

材料(4人分)

大福豆(白花豆でも可)       200g

玉ねぎ              1/2個

ミックスベジタブル(冷凍)    100g

ハム                 5枚

マヨネーズ            大さじ4

フレンチドレッシング(市販)   大さじ1

塩                  適量

こしょう               少々

レタス(またはサニーレタス)     適量

ミニトマト              適量

作り方【下準備】

① 豆は洗ってから、3~4倍の水にひたしてもどします。

② やわらかく煮、塩少々で調味します。

☆豆のもどし方の詳細はこちらから >>

作り方【調理】

① 玉ねぎは薄切り、もしくはみじん切りにし、軽く塩もみして水にひたし、水けを絞ります。

② ハムは四角に切ります。ミックスベジタブルは電子レンジで加熱し、解凍します。

③ 豆の水けをきってボウルに移し、粗くつぶして冷まします。

④ ③に①②を加えてマヨネーズ、ドレッシングを混ぜ、こしょうで味を調えます。

⑤ 冷蔵庫で冷やし、レタスやミニトマトと一緒に皿に盛ります。

チリコンカン


あとを引くおいしさで、お豆の新しい魅力を再発見。新定番にしたい味です。

チリコンカン

材料(4人分)

大正金時(うずら豆でも可)     300g

あいびき肉            250g

玉ねぎ             大1/2個

にんにく               1片

トマト水煮缶        1缶(400g)

オリーブ油            大さじ3

白ワイン           1/3カップ

豆の煮汁             2カップ

固形スープの素            1個

チリペッパー           小さじ1

パプリカ(好みで)        小さじ2

パセリ                少々

塩、こしょう            各少々

タコス(市販品)           適量

作り方【下準備】

① 豆は洗ってから、3~4倍の水にひたしてもどします。

② そのまま八分通りまでやわらかく煮、豆と汁を分けます。

☆豆のもどし方の詳細はこちらから >>

作り方【調理】

① 玉ねぎとにんにくはみじん切りにします。

② フライパンにオリーブ油を熱し、にんにくを香りよく炒め、玉ねぎを加えて透き通るまで炒めます。

③ ひき肉を加えてほぐしながら炒め、ぽろぽろになったらワインを入れ、豆の煮汁、トマト水煮缶を缶汁ごと入れます。

④ 固形スープを砕いて入れ、チリペッパー、パプリカ、パセリを振り入れて10分煮込みます。

⑤ 豆を加えて軽く混ぜ、やわらかくなるまでさらに煮込みます。器に盛り、タコスなどにはさんで食べます。※④で煮込み時間を長くし、水分をとばすようにすると豆入りトマトソースの出来上がり。ホッ トドッグやオムライスのソースにぴったりです。